ゆろさんOlablog ~らしく生きよう!~

とある理学療法士の就労、そして子育て奮闘記

リハビリ職の「担当する入院患者」の決め方。方法によるメリットとデメリット。

f:id:yuro0822:20210131094050j:plain

こんにちは。

某総合病院勤務、理学療法士のゆろです。

 

病院勤務のセラピストの皆さんへ

「担当する患者の振り分けってどんなシステムですか?」

 

病院でリハビリを受けたことのある方、あるいは現在受けている方へ

「なぜ担当セラピストがこの人だったのか…」

気になりませんか??

 

病院をはじめ、医療機関では患者担当制が主です。

そんな担当制に焦点を当てます。

 

どうやってPTOTの「担当する入院患者」を決めるのか?

方法によって生じるメリットとデメリットとは?

 

 

f:id:yuro0822:20210204224733j:plain

パターン① チームリーダーが適正を判断して配分

 

【例えば】

血圧などが安定せず全身の管理が難しい患者⇒経験値のあるセラピストへ

専門領域に特化⇒認定療法士へ

比較的リスクが少ない⇒若手セラピストへ

介助量が多い患者、体格がよい患者⇒男性セラピストへ   etc

 

ちなみに現在私が所属している職場、チームはこのパターンです。

私自身、配分する側の立場にあたります。

 

【メリット】

☑ 患者‐セラピスト間のトラブルが生じにくい

☑ 若手スタッフを段階的に指導できる

☑ 各スタッフの興味のある分野への挑戦を支援できる

スペシャリストが育成されやすい

 

【デメリット】

☑ 配分する側の管理力と常識次第

☑ 業務量、負担の均等化が難しい

 

ポイントとしては…

 

患者にとって不利益が生じにくいパターンであり、

スタッフの自己実現をサポートしやすいことがメリットとなります。

そして、メリットが活きるかどうかは配分する側の配慮が重要となります。

 

配分する立場は大変です。

患者の情報収集も行って、

スタッフの業務負担、モチベーションも把握するのは難儀です。

 

 

f:id:yuro0822:20210204230029j:plain

パターン② チーム内で数の均等化を図る方法

 

【例えば】

スタッフ間で患者数が少ないセラピストに配分

スタッフ間で単位数(1単位20分)が少ないセラピストに配分   etc

 

【メリット】

配分側の負担は少ない

☑ スタッフ間の業務量の差は少ない可能性

ジェネラリストを育成しやすい

 

【デメリット】

☑ 患者‐セラピスト間のトラブルが生じやすい

☑ セラピストのモチベーションに影響が出やすい

 

デメリットが露わになった事例を紹介…

某病院勤務の同級生A(40代女性)からこんな連絡がありました。

 

A:もう全介助の患者さんは持てない…

  体に支障がでたんだけど、容赦なく患者振られる

  

  

ゆろ:え? 言って割り振られる患者配慮してもらえばいいじゃん?

 

A: 「できないなら辞める?」みたいな職場なの?

  悪い意味で男女平等みないな感じがする…

  歳も重ねて続けられる自信ないし

 

  ゆろ氏の職場ってどうやって患者振り分けてる?

 

ゆろ:うちは患者情報をはじめにみて振ってる。

   重い人とかは基本男性スタッフかな。

   あとは…例えば泌尿器科の患者だったら

   排尿ケアチーム所属のスタッフに振ったりとか。

 

A:え?私と同世代の女性は重い人持たないの?

 

ゆろ:本人が志願すれば担当してもらっているけど…

   それじゃあ離床するときとか誰のメリットにもならないのでは??

 

A:そんな配慮…目から鱗だよ。

 

こんなやり取りをしました。

Aさんはその後1か月の病休をとっていましたね…

 

数だけを調整しようとして振り合分けると

セラピストの体調やモチベーションに影響しかねない

なにより患者にとって不利益も生じやすいです。

事例のように離床促せないなんて、どうしようもなく不利益!

 

せめて体格、介助力、スキルなどへの配慮は最低限必要でしょうね。

 

 

f:id:yuro0822:20210204233300j:plain

パターン③ セラピスト自らが患者を選ぶ

 

 あまりないパターンかもしれません。

【例えば】

新規患者の処方箋BOXのようなものがあって

セラピストが選択する。

もちろん処方が出た時間が早い患者から選好され、

悩むケースはリーダーが振ったり担当したり…

 

【メリット】

☑ セラピストのスキル、モチベーションに釣り合う

☑ 自分でスキルアップの機会、内容を選択できる

 

【デメリット】

☑ 若手スタッフの教育が足並みそろわない

☑ スタッフ間で担当患者に偏りが生まれる

☑ 逆に患者をとらないとプレッシャーを感じる

 

社会ですからいろんなセラピストがいます。

自由な選択が過ぎるのも少々抵抗がありますね。

 

 

f:id:yuro0822:20210204214531j:plain

いずれは患者がセラピストを選択する時代がくるかも

こんなタイトルにしましたが、あるいはもうそうなっているかも。

 

だって、

患者は自分で病院を選ぶ。

自費診療をするセラピストを選択する患者もいる。

担当した後に介入を拒否され、担当を変えるなんてことは臨床あるある。

 

患者さんは治療内容も、環境も、自由に選択できます。

当たり前の権利ですし、そうでなくてはいけません。

 

その時に、選ばれるセラピストになるため

我々セラピストは研鑽しているといっても過言ではありません。

 

認定資格をとったり、

新たなスキルを求めて研修にも参加したり、

コミュニケーションスキルに磨きをかけたり…

 

お互いに研鑽しつつも

セラピストの生き残り競争は始まっているのです。

 

 

 

今回のオチ

これまで2つの病院で勤務してきましたが、

病院によって、チームによって患者の振り分けはみな異なり、

何度か方法を変えたりしてきました。

 

結局どの方法でも腑に落ちないことってあるだと思います。

 

パターン①でやっている現在、

ちょっと振り分ける側も気を遣いすぎる(苦笑)

 

管理職だからしょうがないにしても

患者さんのこともスタッフのことも把握するって

大きな組織であればあるほど、きっついな~~~

 

 

気軽に覗いてみてください。

にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村

<スポンサーリンク>