ゆろさんOlablog ~らしく生きよう!~

とある理学療法士の就労、そして子育て奮闘記

子供のスキー初体験でボーゲン獲得。楽しいレッスン内容 with 脳科学。

f:id:yuro0822:20210124090539j:plain

こんにちは。

理学療法士歴13年(2020年度現在)。

小学3年生と1年生の男児2人のパパです。

 

雪国出身あるある。

 

小学校の授業でスキーがある(だいたい3年生~)。

そして、こんなお達し…

「何度かはスキーを履かせてください。」「ちょっとでも滑れるように。」

 

学校の先生も大変です。

しかし、このお達しも結構大変です。

 

幸い、私自身学生の頃はスキー部だったので何とか教えられる立場に。

そして脳神経を中心に日々研鑽している理学療法士

 

このアドバンテージを使ってスキー教室代を節約してやろうって体です。

 

某日、小1の次男スキーデビュー。

 

…無事に初級者コースのゲレンデであればボーゲンができるように!

目標達成!!

 

 

ということで、

Contents 初スキーでボーゲンを獲得させるには?

・子供の性格を配慮したファーストコンタクト

・恐怖心緩和~まずは止まれること~

・いくつもの動機づけを設けて情動脳を刺激

・見よう見まねをしてみよう

・後方介助による誘導~徐々に手続き学習へ~

 

 

f:id:yuro0822:20210124094408j:plain

子供の性格を配慮したファーストコンタクト

我が家の次男はとにかく

 

「めんどくさがり」

「いじけ虫」

「怖いもの知らず」

「びっくりするくらい大雑把」

「好きなことには全力投球」

 

つまり…

「つまらない」と思われたら即終了という若干の無理ゲー感あり。

逆に楽しませたらリフト1日券も元取れる!

 

そこで私のとった最初の行動(配慮)は…

 

絶対晴れの日にデビュー

 ⇒誰でも極寒、吹雪の中滑りたくないですしね(汗)

 

手袋の予備2つ持参

 ⇒雪いじり、転倒などで絶対湿ってくるし手が冷たいと嫌になるから。

 

平地でスキーに慣れよう みたいな最初の過程は省略

 ⇒よく「子供」「スキーはじめて」で検索すると…

  平地で片足ずつ履かせて歩く とか、かに歩きで登る とか動画よくみます。

  うちの子は絶対無理!

  きっと「つまらない」と言うと思う。

 

こういった配慮は子供の不快をなくすためです。

どういった状況が子供の不快に繋がるか、予測することが大切です。 

 

脳内では??

不快な情動は大脳辺縁系にある偏桃体を興奮させて、

隣接する海馬で記憶として構成されます。

「スキーに行く=辛い」

この関連を記憶されると絶望的です。

子供はこの記憶をもとに

「ダダをこねる」という行動プラグラムを立てるでしょう…

スキー場に行くこともままならなくなってしまうのです。

 

皆さんのお子さんはどーでしょう?

 

努力家なお子さん

怖がりなお子さん

競争心が強いお子さん

 

お子さんの性格に合わせて、

スキーとのファーストコンタクトに配慮してみてください。

 

 

恐怖心緩和~まずは止まれること~

併せて…

激しい転倒に対する恐怖心への配慮は必要です。

 

私がした最初の指導は、

 

緩やかな斜面から一直線にボーゲン

 

スタート & ストップ を反復

 

まずは自分で止まれる術を覚えてもらいました。

ㇵの字でのブレーキングです。

 

はじめからターンなんて無理です。

そもそも力の入れ方を知らないのですから。

 

この練習はスキーを介して雪面とのコンタクトを学習させることが目的です。

自力で滑走するための絶対的近道です。

 

 

f:id:yuro0822:20210124114323j:plain

いくつもの動機づけを設けて情動脳を刺激

不快にならないよう配慮した後は、逆に快情動を!

必要なのは「報酬」です。

 

ここでいう「報酬」は

「楽しさ」「達成感」「ちょっとしたご褒美」などです。

 

我が家は…

 

☑ たまに抱っこ状態でハイスピード滑走

 ⇒ボーゲンの練習とか自分で滑れないときって同じことを言われるし、

  同じことを繰り返すので正直、つまらないんだと思うんです。

  「怖いもの知らず」の性格を利用してスリル感からの快感促通!  

  実際、これがまた好きなんですよ~

 

おやつタイムの確保とランチの大好きラーメン

 ⇒「よし!あと1回のったらおやつ」

  「スキー場のラーメンは格別!大盛にしちゃえ!」

  断続的に滑ることでおやつを食べれること(うちはもっぱらジャガリコ)

  おいしいラーメンが控えていること

  思いのほかモチベに繋がります。

 

ちょっとでも何か出来たらとにかく褒めまくる

 ⇒「(陰で)お兄ちゃんより覚えが速いな~」

  「まぢか!?もうここまで出来るの??」

  といった感じです。

  「もっとこうした方がいい」「こうしなさい」よりずっと大切!

  ニヤニヤしながらリフトに乗りますよ(笑)

 

脳内では??

「報酬学習」が行われています。

報酬学習は、欲求と深く関与した「動機づけ」の過程です。

中脳ドーパミン神経細胞大脳基底核前頭前野が関わります。

ドーパミン作動系ループ」と言われます。

 そして報酬に基づく行動をとっていくわけです。

 

たまに抱っこでハイスピードで滑ってあげることで、

自ら好きなコースに行きたがったり…

おいしいラーメンを食べるためにもう一本滑ったり…てな感じです。

 

 

 

f:id:yuro0822:20210124122210j:plain

見よう見まねをしてみよう

どんなインストラクターでも自分と同じ動きを模倣させます。

これはとても大事。

基本です。

 

我が家も…

 

自宅や平地でYouTubeみながら模倣

 

リフトに乗っているときはボーゲンスキーヤーに注視させる

 ⇒ゲームをしました。

  「あの人は転ぶと思う?物まねしながら見ててみ?」

  ちょっとした賭け事ですね(笑)

  ターゲットになったスキーヤーの方、申し訳ありません(謝)

  ただ、そんなやり取りも子供は楽しんでくれました。

 

(ある程度滑れたら)私が後ろ向き滑走で先行しながら鏡のように

 ⇒これは指導側もテクニックが必要です。 

  後ろ向きで逆ㇵの字をつくって滑るわけですから…

  これができると体の傾け方とか、滑走コースまで模倣を促せます。

 

脳内では??

大脳皮質の下頭頂小葉が働きます。

視覚や体性感覚を統合する領域です。

自分が真似る際は左脳のこの領域が働くとされます。

 

他者の動きを自分の動きとしてとらえるように促すのです。

 

ちなみに真似されるときは逆に右脳が働くそうです。

 

 

f:id:yuro0822:20210124124414j:plain

 後方介助による誘導~徐々に手続き学習へ~

仕事で患者さんの後方から歩行介助(誘導)を行うときが多々あります。

ここで気づいた…

 

これスキーでも使えんじゃね??

 

後方から重心の位置を修正

 ⇒いわゆる「へっぴり腰」にほぼなります。

  抱えてあげることで不安感を取り除きながら重心移動。

 

ターンのときに谷側の足に圧をかけてあげる

 ⇒先述しましたが、力の入れ方を知らない訳です。

  荷重のタイミングなどを徒手で誘導してみました。

  画像参照。

 

徐々に助ける量を減らす

 ⇒気づいたら自立してボーゲンできるようになってました(笑)

 

脳内では??

自転車の操作やスキーのように「からだで覚える」とは

「手続き学習」を指します。

 

この状態に至るまでには宣言的(明示的)な学習、指導が必要です。

 

宣言的(明示的)な学習、指導とは…

「ここでグッと力を」などの言語的なものから

先述した見よう見まねなどによるイメージ、シミュレーション をいいます。

 

手続き学習と宣言的学習は密に関係しています。

 

そして大脳皮質から小脳、大脳基底核辺縁系まで

何かを習得するには多くの領域が機能しているわけです。

 

 

f:id:yuro0822:20210124153831j:plain

まとめると

小難しい話もちょこちょこ出しましたが、

まとめると…

 

☑ まずは嫌にならない配慮をすること。

☑ 止まり方をまずは教えること。

☑ 楽しませること。

☑ (褒めたり、満足感だったり)ご褒美も忘れずに。

☑ 見よう見まねと後ろから誘導する方法がお勧め。

でした~~~。

 

ひとりでほっといても緩やかな斜面では勝手に滑ってました。

 

 

 

 

今回のオチ

スキーの日は晴天ながらも雪質はガリガリ

後ろから支えて一緒にボーゲンしていた結果…

めっちゃ筋肉痛~~(涙)

 

とはいえ、次男もスキーの楽しさがわかったみたいで

「次はいつ行く?」

目を輝かせて話してくれました。

 

報われた~~~

 

 

yurosannolab.hatenablog.com

 

気軽に覗いてください。

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

<スポンサーリンク>